あさひの丘病院では「一般外来」「もの忘れ外来」の外来診療を行っております。
各外来診療の詳細は下記をご覧ください。
一般外来(精神科、心療内科)

現代社会では、日常生活や仕事、人間関係の中で、心の健康に影響を及ぼすさまざまな問題が起こることがあります。「眠れない」「気分が落ち込む」「何をしても楽しめない」「不安でたまらない」「集中できない」など、心の不調を感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。
専門医による診療
神奈川病院の一般精神科外来では、経験豊富な精神科医が、患者さん一人ひとりの症状や背景を丁寧にお伺いし、適切な診断と治療をご提供します。初診から治療方針のご説明まで、わかりやすく丁寧な対応を心がけています。
幅広い症状に対応
- 気分障害(うつ病、双極性障害)
- 不安障害(パニック障害、社会不安障害、全般性不安障害)
- ストレス関連障害(適応障害、PTSD)
- 睡眠障害(不眠症、過眠症)
- その他の心の不調
患者さんに合った治療方法
薬物療法 | 症状に応じた適切な処方を行い、日常生活の安定をサポートします。 |
---|---|
心理療法 | 必要に応じて認知行動療法などの心理療法をご提案します。 |
ライフスタイル改善のアドバイス:生活習慣の見直しや環境調整のサポートも行います。
心の不調を抱えたら
「こんなことで相談していいのだろうか」と悩む必要はありません。どんな小さな不安や違和感でも、専門の医師に相談することで解決への道が開けることがあります。当院のスタッフ一同、患者さんの気持ちに寄り添い、最適な治療とサポートを提供します。
診療日時
曜日 | 一般精神科外来(9:00~11:30) |
---|---|
月 | 近藤Dr、伊藤Dr、安原Dr |
火 | 福島Dr、髙木Dr、加納Dr |
水 | 八木Dr、尾崎Dr、和田Dr |
木 | 貫家Dr、宇田川Dr、山口Dr、中井Dr |
金 | 福島Dr、辻Dr、宇田川Dr、 |
土 | 福島Dr(第1,3,5週)、野口Dr、一條Dr、樋脇Dr |
もの忘れ外来

もの忘れが気になったら、まずはご相談ください
年齢とともに物忘れが増えると、「もしかして認知症では?」と不安になる方も少なくありません。しかし、すべての物忘れが認知症によるものとは限らず、なかには治療で改善する病気が原因の場合もあります。
当院の物忘れ外来では、もの忘れの原因を丁寧に調べ、認知症の診断と治療を行います。また、認知症患者さんの介護にお悩みのご家族からのご相談や、問題行動(周辺症状)への治療にも対応しております。
こんな症状はありませんか?
以下のような変化が見られる場合、早めの受診をおすすめします。
- 電話の相手の名前をすぐに忘れる
- 同じ話を繰り返す
- 物の置き忘れが増えた
- 人を疑うようになった
- 日時や場所の感覚が曖昧になってきた
- 怒りっぽくなった、頑固になった
- 判断力や理解力が低下している
- 意欲がなくなり、身だしなみに無頓着になった など
認知症の原因はさまざまです
- 認知症の原因には、以下のようなものがあります:
- アルツハイマー型認知症
- 脳血管性認知症
- レビー小体型認知症
- 前頭側頭型認知症(ピック病)
- ビタミン欠乏、脱水、甲状腺機能低下
- うつ病、ストレス
- 感染、脳腫瘍、正常圧水頭症 など
中には、適切な治療で改善するものも含まれています。
診療の流れ

診療日時
曜日 | もの忘れ外来(9:00~11:30) |
---|---|
月 | |
火 | |
水 | 八木Dr、 |
木 | 山口Dr、宇田川Dr |
金 | |
土 |
- 予約制になりますので、必ず事前にお電話にて予約してください。
- 患者さまの日常をよく知る介護者の方の付き添いをお勧めします(付き添いが難しい場合は、その方からの情報をお持ちください)。
受診希望の方
あさひの丘病院 医療相談室
医療相談室では、精神科ソーシャルワーカー(精神保健福祉士)が、患者様やご家族の様々なご相談に応じております。
お困りのこと、ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
こんなときご相談ください
- どこに相談したらよいかわからない
- 外来受診や入院について
- 退院後の生活や社会復帰についての心配事
- 福祉制度について知りたい
- 医療費や生活費などの経済的な問題
- 介護保険制度について
- そのほか病院に対する不満、不安、疑問など
ご相談内容についての秘密は必ずお守りします。
■相談時間
平日9:30~17:00
お電話かご来院にて受け付けております。
ご来院の場合は、事前にご連絡いただきますようお願いします。
(あさひの丘病院代表)医療相談室まで
お問い合わせ電話番号:045-951-5600