病院各部署の役割・機能・特徴についてご紹介します。
部署名をクリック
看護部
看護部理念
私たちは、患者さんの人間性を尊重し、信頼される質の高い看護を提供します。
部署紹介
当院看護部は、精神科医療に特化した専門性を活かし、「患者さんの人間性を尊重し、信頼される質の高い看護の提供」を理念に掲げています。精神疾患を抱える方々の不安や苦しみに寄り添い、安全で安心な療養環境の提供に努めています。精神科特有の症状や行動に対する的確な観察・判断・対応を行える看護師の育成に力を注ぎ、院内外の研修を通じて常に専門性を高めています。また、多職種と連携しながらチーム医療を推進し、退院後の地域生活も見据えた支援を行います。丁寧な接遇を通じて、地域に根差した精神科看護の実践を目指しています
看護部基本方針
- 安全で安心な看護や治療環境を提供します。
- 精神科医療の専門的な知識、技術を持ち、的確に判断し実践できる看護職員を育成、支援します。
- 専門職として自己研鑽に努めます。
- 他部門と共同し、患者さんを中心とするチーム医療を推進します。
- 接遇を大切にし、地域に根差した精神科医療を目指します。
看護部目標
- 各病棟の専門性を発揮した看護実践の向上
・倫理的感性を養い、現場で直面する虐待などの倫理課題を継続的に検討できる。
・医療安全体制の充実に努める。 - 院内研修の充実を図り、院外研修を推進し、人材育成を行う。
- 院内での多職種で連携を推進し、退院後の社会生活を見据え地域医療との連携を図る。
- 接遇の向上
・医療者としてふさわしい身だしなみや態度を個々が考えて実践することができる。
・職員の接遇による患者満足度が向上する。 - 個々において、コスト意識を持ち実践する。
インターンシップについて
対象 | 看護学生、看護学生を目指す人、中高生 |
---|---|
開催日時 | 土、日、祝祭日、正月休みを除き随時開催 |
申し込み | TEL:045(951)9811 FAX:045(951)9761 (FAX用紙あり) |
担当者 | 丸屋、久貝 |
ご希望日時の2週間前までにご連絡ください。
〒241-0803
神奈川県横浜市旭区川井本町122-1
✉m-maruya@seisinkai.jp
新人教育
新卒
院内、院外の勉強会の実施
プリセプター制度の実施(学習ノートの使用)
中途入職者
院内、院外の勉強会の実施
状態により期間と内容は異なるが付き添いの実施(中途用学習ノートの使用)
年に3回の上司面談にて4月からの評価が変更し、グレードが決定されます。
グレードにより、給料やポーナス額が決定されます。
薬剤科
役割・機能
薬剤科では、患者様が使用する「薬」について安全で適正な使用ができるよう調剤業務・医薬品情報管理業務・医薬品管理業務・持参薬管理および鑑別業務を行っております。
また、薬剤師の専門性を活かし症状の回復や再発防止に関して個別の薬剤管理指導業務や
チームで連携しながら支援しています。
部署紹介
薬剤管理指導業務に力を入れており、入院中の患者様には現在服用している薬の内容やその効果や副作用など、検査結果も確認しながら行っております。薬に関しての知識が増えることにより、患者様が納得して継続できるお薬を見つけ、早期回復、再発防止に向けて薬剤師の専門知識を生かし支援させていただきます。
持参薬の確認もすべて行っており、飲み合わせや効果が重なる薬等があった場合は主治医と相談し
「薬の適正使用」に努めております。
また、アルコールプログラムやひまわり等心理教育でも多職種と連携しながら薬の専門家として活躍しています。
作業療法室
役割・機能
心と身体、
そして生活全体を支えるリハビリテーション
作業療法室では、心や体の不調を抱える方が「その人らしい生活」を取り戻せるよう、リハビリテーションを通じた支援を行っています。作業療法(OT:Occupational Therapy)は、精神科治療の柱の一つであり、患者様の心身の状態、生活背景、価値観を丁寧に把握した上で、個別性を重視した支援を行うのが特徴です。
入院中は、手工芸・音楽・運動などの活動を通して、意欲や対人関係の力を育て、生活機能の回復を目指します。高齢者やアルコール依存症の方に多い身体的な障害にも対応し、必要に応じて身体機能のリハビリも実施しています。
また、退院後の生活を見据えた支援にも力を入れており、OTが退院前に自宅や施設へ訪問し、住環境の確認、自立度の評価、必要な福祉用具の助言などを行っています。患者様・ご家族・地域支援者と連携しながら、入院から地域生活まで切れ目のない支援を提供することが、私たちの大切な役割です。
部署紹介
神奈川病院 作業療法室
神奈川病院では、精神科病棟において多彩な作業療法を実施しています。手工芸や音楽療法、スポーツ、アニマルセラピーなど、専門講師との連携による豊かなプログラムが特徴です。また、認知症治療病棟では、個別対応のリハビリやご家族への説明・支援にも力を入れており、退院後の生活へのスムーズな移行を支援しています。
さらに、アルコール依存症に特有の身体的症状へのリハビリにも積極的に取り組み、心理教育や回復プログラムの運営、退院前訪問による住環境評価など、多職種と連携した包括的な支援を行っています。
あさひの丘病院 作業療法室
あさひの丘病院では、病棟担当制によるきめ細やかな支援を重視し、OT導入時から定期的な面談を通じて、患者様の目標や状態に応じたリハビリを提供しています。グループ活動だけでなく、個別対応を柔軟に取り入れ、無理なく取り組める環境を整えています。
また、デイケアや生活訓練施設などの地域支援機関と連携し、入院中から退院後の生活を見据えたサポートを展開しています。カンファレンスやケア会議への参加を通じてチーム医療にも貢献し、患者様の回復を多方面から支えています。
臨床検査科
役割・機能
臨床検査科は、迅速かつ正確な検査データを提供し、医師の診断・治療を支援しています。
検査は「検体検査」(血液・尿・細菌・ウイルス検査)と「生理機能検査」(心電図・超音波・脳波検査)に分かれ、最新機器を活用して疾患の早期発見や治療効果の評価を行います。また、睡眠時無呼吸検査(PSG)を実施し、重症患者にはCPAP療法をサポート。当日の血液検査結果の提供にも注力し、診察に役立てています。
部署紹介
当院の臨床検査科は、患者様が安心して検査を受けられる環境づくりを大切にしています。
検査の際は丁寧な説明を心がけ、神奈川県臨床監査技師会の講習を受講した臨床検査技師が、検査内容や結果についての相談に対応しています。特に、睡眠時無呼吸症候群の検査(簡易検査・PSG)やCPAP療法の導入支援にも力を入れています。
また、当院では迅速な血液検査を重視し、当日の診察に役立てられるよう体制を整備。最新の検査機器と専門知識を活かし、正確で質の高い検査を提供することで、患者様の健康を支えています。疑問点等ございましたらご気楽にお声掛けください。
放射線科
役割・機能
放射線科では一般撮影装置(レントゲン)とマルチスライスCTを導入し、器質性精神障害(頭部外傷・脳腫瘍など)や認知症の診断、アルコール依存症による肝炎・肝硬変・膵炎・脳出血・がんなどの合併症を早期発見するための検査を行っています。
精神疾患は身体疾患と密接に関係しており、適切な治療のためにはまず身体疾患の有無を確認することが重要です。そのため、当院では多様な画像検査を実施しています。
部署紹介
放射線科では、患者様の不安を軽減し、安心して検査を受けていただけるよう丁寧な説明と負担の少ない撮影を心掛けています。
最新のマルチスライスCTを導入し、従来より短時間で検査が可能で、放射線被ばくを抑える機能も備えており、安全に検査を受けられます。
また、遠隔画像診断システムを構築し、他の大学病院や専門医と連携。全ての画像を放射線診断医が診断するため、高度な画像診断を提供できます。
患者様が無理なく検査を受け、最適な結果が得られるよう、万全の体制でサポートしています。
栄養課
役割・機能
栄養科は、患者様の健康維持・回復をサポートするため、適切な栄養管理と安全で美味しい食事の提供を行っています。
入院患者様には病状や栄養状態に応じた食事を提供し、必要に応じて個別栄養指導を実施。疾患別の食事管理や嚥下機能に配慮した食事も対応しています。
また、医師や看護師、多職種と連携しながら栄養ケアを実施し、早期回復や生活習慣病の予防に貢献。患者様が安心して食事を楽しめるよう、衛生管理にも徹底して取り組んでいます。
部署紹介
患者様の治療を「食事」を通して支援しています。高血圧や糖尿病など疾病に対する栄養指導も実施しています。
入院中はもちろん、退院後の食事に関する不安・お困りごとは何でもご相談ください。
患者様ご本人はもちろん、ご家族様からのご相談にも対応いたします。
医療相談室
機能・役割
医療相談室は、患者様やご家族が安心して医療を受けられるよう、福祉制度の活用支援や地域支援との調整を行う役割を担っています。
具体的には、医療費や生活支援に関する相談対応、福祉制度の案内、退院後の生活支援計画の立案などを行い、患者様の社会復帰や生活の質の向上を目指します。
また、院内の各部署や地域の関係機関と連携し、円滑な医療・福祉サービスの提供を支援。患者様一人ひとりの状況に応じたサポートを行い、最適な解決策を一緒に考えていきます。
部署紹介
医療相談室では、ソーシャルワーカー(精神保健福祉士)が医療・福祉に関する様々な相談をお受けしています。
主な相談内容は、受診・入院相談、経済的な支援(医療費・生活保護・年金など)、福祉制度の案内(障害福祉サービス・障害者手帳・自立支援医療・介護保険など)、地域生活支援の調整(デイケア・訪問看護など)です。
また、患者様やご家族がスムーズに支援を受けられるよう、日頃から地域の支援機関との関係構築を大切にしています。ご相談をご希望の方は、医療相談室までお気軽にお問い合わせください。
医事課
役割・機能
医事課では、窓口対応や診療報酬請求(レセプト業務)、各種手続きの管理を担い、病院運営を支える重要な役割を果たしています。
患者様の受付・会計業務を行い、スムーズに診療を受けられるようサポート。また、保険請求や公費負担制度の手続きを適切に行い、患者様の負担軽減にも努めています。
部署紹介
医事課は患者様ご家族様と初めて応対させていただく部署になります。当部署は電子カルテとオーダーシステムの連携により速やかな診療の受付、正確な診療費の計算・会計、書類の授受、電話応対をさせていただいております。治療は病院全体で行うという意識を持ち、一番初めに応対する当部署から治療は始まると考えています。患者様一人ひとりに対し安心して治療を受けていただける環境の提供を使命とし相手を尊重し思いやりのある応対を心がけています。
人材開発課
役割・機能
職員の募集・採用、入退職時の案内・手続き、職員定着面談・同期会対応、届出対応を行っています。また、勤務管理・給与計算のサポート、人事評価制度の運営、新人研修の実施にも携わります。さらに、就業規則や労災手続き、障がい者雇用職員のサポート、休職者対応を担当し、監査・調査対応も行っています。職員が安心して働ける環境を整え、円滑な業務運営を支援します。
部署紹介
人材開発課では、職員の採用から退職までをサポートし、面接や入職調整を担当。採否に関わらず丁寧な対応を心掛けています。
誠心会は複数の医療・福祉施設を展開し、法人内の連携や異動による成長機会が魅力です。私たちはその魅力を発信し、採用オリエンテーションや研修、面談、同期会の開催など定着支援にも力を入れています。
また、公正な人事評価制度の運用、労災申請、監査・調査対応を行い、安全で働きやすい職場環境を整備。給与・経理・総務など他の事務部門とも連携し、各施設の運営を支えています。
心理室
役割・機能
臨床心理室では、必要とされる方に対し、以下のような支援を行っています
心理アセスメント | 心理的課題を抱える方の状態を丁寧に観察・分析し、心理検査などを通じて個別の状況を把握します。 |
---|---|
相談・心理教育 | ご本人だけでなく、ご家族や支援者の方々も対象に、心理相談や心理教育を実施し、治療的理解と対応を共に考えます。 |
これらのを通じて、患者様の治療プロセスを多角的に支援しています。
部署紹介
私たちは、丁寧なアセスメントを基盤にした質の高い治療的アプローチを重視し、病棟でのプログラムや心理教育、ご家族を対象とした家族教室などにも積極的に関わっています。患者様一人ひとりの背景や心理状態を多面的に捉えたうえで、他職種と連携しながら支援を行い、治療チームの一員として機能することを大切にしています。
また、ご家族を「治療チームの一員」として捉え、様々な情報提供やサポートを行う家族教室にも関わっており、ご本人だけでなく、ご家族とも共に治療を進めていく姿勢を大切にしています。
臨床心理室は今後も、患者様とそのご家族のこころに寄り添い、チーム医療の中で役割を果たしながら、安心と信頼のある支援の提供に努めてまいります。