あさひの丘病院について
あさひの丘病院は、全240床を有する精神科医療の専門病院です。急性期治療から長期療養、ストレスケア、認知症治療まで幅広いニーズに対応しています。スーパー救急病棟を設置し、急性期症状を呈する患者さまに対する短期集中治療を提供しています。
患者さまの回復と社会復帰を支援するため、多職種連携のチーム医療を実践しています

あさひの丘病院「治療」の特徴
治療
修正型電気けいれん療法(mECT)
あさひの丘病院では、平成25年4月より修正型電気けいれん療法(mECT)を導入しています(保険適用)。この治療法は、統合失調症、うつ病、躁病など、さまざまな精神疾患における症状改善に高い効果を発揮します。
<修正型電気けいれん療法の特徴>
- 安全性の高い治療法
MECTは、全身麻酔と筋弛緩薬を併用して行うため、患者さまに痛みや負担をほとんど感じさせることなく治療が可能です。 - 患者さまの納得を重視
治療の実施にあたっては、事前に患者さまとご家族へ治療の効果やリスク、合併症などについて丁寧にご説明し、十分なご理解と同意をいただいた上で進めます。
心理教育プログラム
患者さまやご家族が疾病についての理解を深め、治療に主体的に参加できるよう、心理教育プログラムを実施しています。
2階病棟『あおぞら』:
疾病理解と再発防止を目的に講義やグループワークを行います。
5階病棟『未来クラブ』『PEA5』
統合失調症の患者さま向けに社会資源見学や調理実習など実践的な支援を提供。
6階病棟『こころのケア教室』
うつ状態やストレスケアが必要な患者さま向けに、ストレスとの付き合い方を学ぶプログラムを実施。

作業療法(OT)
健康的な生活を取り戻す準備として、精神科作業療法を実施。
手工芸、陶芸、音楽、卓球、ストレッチなど、多彩なプログラムを提供し、患者さまの希望に沿った支援を行っています。
あさひの丘病院の「病棟」
スーパー救急病棟〈2階病棟〉(46床)
当病棟は、精神運動興奮や錯乱などの急性症状に対応する精神科救急病棟です。10代から80代まで幅広い年齢層の患者様が入院し、疾患や症状も多様です。
急性期対応では、患者様の安全と保護を最優先に、精神症状による苦痛を軽減することを目標とし、病状に適した治療を提供。患者様とご家族のニーズに合わせた看護を心がけています。当病棟は閉鎖病棟で非自発入院(医療保護入院・措置入院・鑑定入院)が多いものの、行動制限を最小限にし、患者様のセルフケア能力を引き出すことで、自立と快適な環境の提供に努めています。また、入院3か月以内の短期治療を基本とし、早期社会復帰を目指します。ご家族との関わりを重視し、心理教育や服薬自己管理プログラムへの参加を促しながら、患者様が安心して治療に専念できるよう支援しています。
精神科一般病棟〈3階病棟〉(38床)
当病棟は慢性期の患者様が入院する病棟で、急性期治療後も引き続き治療が必要な方や、退院・社会復帰を目指す方を支援しています。
患者様の強みを見出し、退院に向けた課題を明確にしながら寄り添った看護を提供。かつては長期入院が多かったものの、積極的な退院支援により平均入院期間は約150日に短縮されています。また、電気痙攣療法、持続性注射剤(LAI)、クロザピンの服薬、作業療法など幅広い治療を実施。統合失調症だけでなく、発達障害・知的障害・認知機能障害の方もおり、個性を尊重しながら柔軟な対応を心がけています。
認知症治療病棟〈4階病棟〉(48床)
当病棟では、認知症を抱える患者さま一人ひとりに寄り添い、安心と尊厳を大切にした医療・看護の提供を心がけています。作業療法士やリハビリスタッフと連携し、日常生活動作の維持・改善にも力を入れており、患者さまができることを少しでも長く続けられるよう支援しています。また、身体的なサポートが必要な方へは、丁寧な介助と見守りを行い、安全で落ち着いた療養環境を整えています。スタッフは常に温かい声かけと笑顔を忘れず、患者さまが安心して過ごせるよう努めています。季節ごとの行事やレクリエーションも取り入れ、心の安定や社会性の維持にも配慮しています。当病棟では、患者さまが少しでも穏やかに、そして自分らしく過ごしていただけるよう、日々努力を重ねています。
精神科一般病棟〈5階病棟〉(60床)
当病棟では、中長期の療養が必要な方や、急性期治療後すぐの在宅復帰が難しい患者様に対し、継続的な医療ケアとリハビリを提供しています。
2023年7月より精神科地域包括ケア病棟として再編され、社会復帰に向けた支援をよりスピーディに行っています。医師・看護師・精神保健福祉士・作業療法士・心理士など多職種が連携し、カンファレンスでの情報共有も活発です。
また、地域移行や自立を目的とした心理教育『退院チャレンジクラブ』を導入し、退院後の生活もサポートしています。
患者様一人ひとりに合わせたケアを行い、早期在宅復帰と再入院防止に努めています。
急性期治療病棟〈6階病棟〉(48床)
当病棟では、早期社会復帰を目指し、3か月以内の短期治療を基本としています。うつ病やストレス関連障害、統合失調症、気分障害などの患者様が安心して治療に専念できる環境を提供します。ストレス関連障害の患者様も多く、レスパイト入院も増加しています。患者様が安全に治療と向き合えるよう「入院治療ナビ」を導入し、多職種と連携しながら個別に適したケアプランを作成。さらに、認知行動療法、集団精神療法、作業療法、服薬自己管理などの疾患教育にも力を入れ、治療効果の向上を目指しています。

院長あいさつ

近年心の病を持つ人は増え続けており、H23年7月には4疾病5事業から5疾病5事業に格上げされ、対策を立てることが急がれております。 当院はH19年4月にそれまでの神奈川第二病院から新築移転し、あさひの丘病院と名称を改め開設いたしました。病棟機能も急性期治療病棟、認知症病棟、ストレスケア病棟を設置し、地域の精神科医療に貢献することを念頭に置き、幅広い医療ニーズにお応えすべく、診断、治療、地域ケア体制の充実を図ってきました。
そしてその取り組みの成果として、H24年8月に神奈川県民間病院初となる「スーパー救急病棟(精神科救急入院料1病棟)」の認可を頂きました。早期発見・早期治療・早期の社会復帰を目指し、入院時から患者様の地域生活を意識したチーム医療に取り組んでいます。
また、高齢化社会の到来による、認知症への対応も精神科医療に求められる社会的な使命です。当院では、薬物調整やリハビリテーションを行い、プライバシーへの配慮から個室を多く配置し、緑に囲まれた周辺環境と相まって、患者様に快適なアメニティを提供させていただいております。更に、身体的な介助を必要とする患者さんに対しては手厚い看護を実践し、退院後の生活へのスムーズな移行を目指すなど、かけがえのない方をお預けするご家族の気持にも配慮した医療体制をとっています。
このような、地域医療に求められる使命を果たすとともに、世界的水準の医療を提供させていただくことも常に心がけています。他の医療分野同様、精神科医療も近年著しく進歩している中で、さまざまな療法、新薬が開発されています。科学的な根拠があり効果が期待される療法は積極的に取り入れていきたいと考えています。
いかに「患者さんに選ばれる」病院になるか、それは、患者さんに学ぶしかありません。目の前にいる患者さんに学びつつ、地域医療、最新の医療技術、患者さんに選ばれる、という3つの視点から、地域にとってなくてはならない病院として今後とも発展していきたいと考えています。
あさひの丘病院
院長 福島 端
所在地と連絡先
住所 | 〒241-0803 横浜市旭区川井本町128-1 |
---|---|
電話番号 | TEL: 045-951-5600 |
交通案内 | 電車・バス【1】 相鉄線「三ツ境」駅北口より、若葉台中央行きバス(116系統=1番乗り場)にて「東根」下車(約15分)すぐ。 電車・バス【2】 JR横浜線「十日市場」駅南口より、若葉台中央行きバス(23系統=1番乗り場・65系統=2番乗り場)にて「終点」で、三ツ境行きバスに乗り換え、「東根」で下車(約30分)すぐ。 自動車【1】 保土ヶ谷バイパス・下川井インターより約1,5Km 自動車【2】 東名高速道路利用の場合は横浜・町田インターより約2,5Km |